『文芸心理学から見た日本文学』

第一部 文芸心理学序説
 第一章 文芸心理学とは
 第二章 文芸にとっての心理学 
 第三章 文芸の心理学的研究史
 第四章 心理言語学と言語心理学
 第五章 文芸心理学と文章心理学
 第六章 方法と対象
 第七章 文芸心理学の問題点
 第八章 心理学の語義―明治期―
 第九章 明治文学に見る心理の語意
 第一〇章 学術誌・特集に見る―文学と心理学
 付・中国の文芸心理学の動向
第二部 文芸心理学と古典文学
 第一章 文芸心理学と古典文学
 第二章 『古事記』―神話と性の心理―
 第三章 阿那邇夜志愛―小考・芸美ニ神と愛の心理―
 第四章 源氏物語―桐壺巻の嫉妬―
 第五章 『とりかへばや物語』―性転換と深層心理―
 第六章 『平家物語』―先陣競いと集団心理学―
 第七章 『百人一首』―社会心理学の側面から―
 第八章 『好色五人女』―夢・精神分析学的考察から―
第三部 文芸心理学と現代文学
 第一章 紅葉作「拈華微笑」にみる笑い―深層心理学からの一側面―
 第二章 春の鳥―深層心理学の側面から―
 第三章 「藪の中」の作中人物考―心理学的考察―
第四部 民話・説話と文芸心理学
 第一章 怪異譚と異常心理学
 第二章 神話・民話等に見る残虐性―深層心理学からの一考察―
 第三章 民話に見る誇張表現―心理学的一考察―
 第四章 民話に見る笑い―文芸心理学の観点から―
 第五章 動物民話の深層背景
 第六章 古典民譚の心理学的小考
 第七章 説話文学と宗教心理学
 第八章 『日本霊異記』と文芸心理学―幻覚を中心に―
 第九章 『今昔物語』と異常心理学
 付・「今は昔」の心理学
 初出誌並びに原題名
 索引
←前へ戻る
[目次]